西ドイツ代表 1974年【第10回W杯優勝メンバー・フォーメーション】

数々の伝説を生み出したサッカー・ワールドカップの優勝国を、順番に振り返っていく本企画。

今回は、現代サッカーの礎となる“トータル・フットボール”に世界中が魅了された、第10回西ドイツ大会(1974年)の王者「西ドイツ代表」を紹介していきます。

  • 大会成績
  • 選手一覧(出場メンバー)
  • 基本フォーメーション(スタメン)
  • 当時のキープレイヤー

これらの情報を掲載。当時を知り、一緒にフットボールの歴史を振り返っていきましょう。

目次

西ドイツ代表1974年W杯大会成績

決勝トーナメント

FINAL
○西ドイツ🇩🇪 2 – 1 ●オランダ🇳🇱
25: ブライトナー
43: ミュラー
2: ニースケンス

当時の映像:FIFA公式(外部リンク

2次リーグ

チーム
1🇩🇪 西ドイツ33007256
2🇵🇱 ポーランド32013214
3🇸🇪 スウェーデン310246-22
4ユーゴスラビア300326-40

 

1節
●ユーゴスラビア 0 – 2 ○西ドイツ🇩🇪
39: ブライトナー
82: ミュラー

 

2節
○西ドイツ🇩🇪 4 – 2 ●スウェーデン🇸🇪
51: オベラート
52: ボンホフ
76: グラボウスキ
89: へーネス
24: エドストレーム
53: サンドベリ

 

3節
●ポーランド🇵🇱 0 – 1 ○西ドイツ🇩🇪
76: ミュラー

 

1次リーグ

チーム
1🇩🇪 東ドイツ32104135
2🇩🇪 西ドイツ32014134
3🇨🇱 チリ302112-12
4🇦🇺 オーストラリア301205-51

 

1節
○西ドイツ🇩🇪 1 – 0 ●チリ🇨🇱
18: ブライトナー

 

2節
●オーストラリア🇦🇺 0 – 3 ○西ドイツ🇩🇪
12: オベラート
34: クルマン
53: ミュラー

 

3節
○東ドイツ🇩🇪 1 – 0 ●西ドイツ🇩🇪
77: シュパールバッサー

 

西ドイツ代表1974年W杯出場メンバー

選手名 No POS 所属チーム 生年月日(年齢) 身長・体重 大会成績
ゼップ・マイヤー
(Sepp Maier)
1 GK 🇩🇪 バイエルン 1944年2月28日(30) 183cm・78kg 7試合・0得点
ノルベルト・ニグブル
(Norbert Nigbur)
21 GK 🇩🇪 シャルケ 1948年5月8日(26) 185cm・79kg 0試合・0得点
ヴォルフガング・クレフ
(Wolfgang Kleff)
22 GK 🇩🇪 ボルシアMG 1946年11月16日(27) 180cm・74kg 0試合・0得点
フランツ・ベッケンバウアー
(Franz Beckenbauer)
5 SW 🇩🇪 バイエルン 1945年9月11日(28) 181cm・75kg 7試合・0得点
ベルント・クルマン
(Bernd Cullmann)
8 SW 🇩🇪 ケルン 1949年11月1日(24) 181cm・78kg 3試合・1得点
ゲオルク・シュバルツェンベック
(Georg Schwarzenbeck)
4 CB 🇩🇪 バイエルン 1948年4月3日(26) 183cm・78kg 7試合・0得点
ホルスト=ディーター・ヘットゲス
(Horst-Dieter Höttges)
6 CB 🇩🇪 ブレーメン 1943年9月10日(30) 174cm・73kg 1試合・0得点
ベルティ・フォクツ
(Berti Vogts)
2 RSB 🇩🇪 ボルシアMG 1946年12月30日(27) 168cm・67kg 7試合・0得点
ヘルムート・クレマース
(Helmut Kremers)
20 LSB 🇩🇪 シャルケ 1949年3月24日(25) 172cm・-kg 0試合・0得点
ライナー・ボンホフ
(Rainer Bonhof)
16 CM 🇩🇪 ボルシアMG 1952年3月29日(22) 180cm・72kg 4試合・1得点
ユップ・カペルマン
(Jupp Kapellmann)
19 CM 🇩🇪 バイエルン 1949年12月19日(24) 172cm・69kg 0試合・0得点
パウル・ブライトナー
(Paul Breitner)
3 CM 🇩🇪 バイエルン 1951年9月5日(22) 172cm・69kg 7試合・3得点
ヘルベルト・ヴィマー
(Herbert Wimmer)
7 RM 🇩🇪 ボルシアMG 1944年11月9日(29) 179cm・70kg 2試合・0得点
ギュンター・ネッツァー
(Günter Netzer)
10 AM 🇪🇸 レアル・マドリード 1944年9月14日(29) 180cm・79kg 1試合・0得点
ヴォルフガング・オベラート
(Wolfgang Overath)
12 AM 🇩🇪 ケルン 1943年9月29日(30) 176cm・71kg 7試合・2得点
ハインツ・フローエ
(Heinz Flohe)
15 AM 🇩🇪 ケルン 1948年1月28日(26) 174cm・72kg 3試合・0得点
ユルゲン・グラボウスキ
(Jürgen Grabowski)
9 RW 🇩🇪 フランクフルト 1944年7月7日(29) 175cm・67kg 6試合・1得点
ウリ・へーネス
(Uli Hoeneß)
14 RW 🇩🇪 バイエルン 1952年1月5日(22) 181cm・76kg 7試合・1得点
ベルント・ヘルツェンバイン
(Bernd Hölzenbein)
17 RW 🇩🇪 フランクフルト 1946年3月9日(28) 176cm・70kg 6試合・0得点
ディーター・ヘルツォーク
(Dieter Herzog)
18 LW 🇩🇪 デュッセルドルフ 1946年7月15日(27) 173cm・70kg 2試合・0得点
ユップ・ハインケス
(Jupp Heynckes)
11 CF 🇩🇪 ボルシアMG 1945年5月9日(29) 180cm・77kg 2試合・0得点
ゲルト・ミュラー
(Gerd Müller)
13 CF 🇩🇪 バイエルン 1945年11月3日(28) 176cm・74kg 7試合・4得点

監督

名前 国籍 生年月日
ヘルムート・シェーン
(Helmut Schön)
🇩🇪 1915年9月15日

 

 

西ドイツ代表1974年W杯フォーメーション

基本フォーメーション

西ドイツ代表1974年W杯フォーメーション

 

フォーメーション(FINAL)

西ドイツ代表1974年W杯決勝戦フォーメーション

 

1974年W杯当時のキーマン

フランツ・ベッケンバウアー|バイエルン

 

この投稿をInstagramで見る

 

Franz Beckenbauer(@franzbeckenbauer)がシェアした投稿

 

プロフィール

フランツ・ベッケンバウアー
(Franz Beckenbauer)
生年月日:1945年9月11日
身長/体重:181cm・75kg
ポジション:SW
利き足:右足
所属クラブ:バイエルン
代表通算:103試合・14得点

フットボール界の皇帝

鋼のメンタルと統率力で、大会を圧巻していたクライフ擁するオランダを打ち破り、地元開催を最高の形で締めくくったフットボールの皇帝。

“強い者が勝つのではない。勝った者が強いのだ”あまりにも有名な名言は、この大会で生まれたものだ。

 

ベルティ・フォクツ|ボルシアMG

 

この投稿をInstagramで見る

 

joga_de_terno✍(@joga_de_terno1979)がシェアした投稿

 

プロフィール

ベルティ・フォクツ
(Berti Vogts)
生年月日:1946年12月30日
身長/体重:168cm・67kg
ポジション:RSB
利き足:右足
所属クラブ:ボルシアMG
代表通算:96試合・1得点

クライフを止めた”テリア”

168cmと小柄ながら、一度捕らえたら離れないマンマークを武器に、“テリア(Der Terrier)”の愛称で親しまれたドイツ歴代屈指のサイドバック。

決勝では、クライフのマンマークという最高難易度のタスクを見事に遂行し、西ドイツ2度目の栄冠に貢献した。

 

その他の歴代W杯優勝国はこちら↓

当サイトでは、第1回ウルグアイ大会からサッカー・ワールドカップ全大会の優勝国を紹介しています。

まとめ記事がありますので、気になる方はこちらからチェックしてみてください↓

https://www.roiblog.jp/worldcup-winner

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次